
強い痒みや赤みが続くアトピー性皮膚炎は、心も体もほんとに辛い病気です。
メイクや服で隠せるアトピーであれば心の苦痛は少ないですが、それらで隠せないほどのアトピーは精神的にも辛さが重くのしかかってくるので、社会生活もままならなくなる方もいます。
それほど辛い病気ですから、一度は皮膚科へ行き薬を処方してもらった経験があるのではないでしょうか。
日本皮膚科学会では『アトピー性皮膚炎診療ガイドライン』を提唱しており、アトピーの標準治療を皮膚科医師と患者に促進するため、毎年のようにガイドラインを刷新しています。
ガイドラインの3本柱は、①ステロイド外用薬 ②プロトピック軟膏 ③保湿薬 による炎症抑制とスキンケアであり、ステロイドでの炎症抑制からプロトピック、保湿と段階的な治療を継続して行うことが基本スタンスになっています。
アトピー性皮膚炎へのステロイド使用については賛否両論ありますが、皮膚科で処方される標準的なアトピーの薬の種類について、詳しく説明していきます。
アトピーの薬:外用薬(塗り薬)
※カッコ内は一般名。ジェネリック医薬品の場合は一般名で照合してください。
容器の裏や説明書に必ず記載があります。
ステロイド
特徴:強力な抗炎症作用を発揮。リンパ球で炎症性サイトカインの産生を抑制する以外に、リンパ球以外の細胞にも作用する為、正しい使い方をしないと、皮膚が薄くなる、血管拡張による赤み、多毛などの副作用が生じる。
I 群 ストロンゲスト
デルモベート(クロベタゾールプロピオン酸エステル)
ジフロラゾン酢酸エステル(ジフラール、ダイヤコート)
II群 ベリーストロング
フルメタ(モメタゾンフランカルボン酸エステル)
アンテベート(ベメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル)
トプシム(フルオシノニド)
リンデロンDP(ベメタゾンジプロピオン酸エステル)
マイザー(ジフルプレドナート)
ビスダーム(アムシノニド)
ネリゾナ(ジフルコルトロン吉草酸エステル)
パンデル(酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾン)
III群 ストロング
エクラー(デプロドンプロピオン酸エステル)
メサデルム(デキサメタゾンプロピオン酸エステル)
ボアラ(デキサメタゾン吉草酸エステル)
アドコルチン(ハルシノニド)
リンデロンV(ベタメタゾン吉草酸エステル)
フルコート(フルオシノロンアセトニド)
IV群 マイルド
リドメックス(プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル)
レダコート(トリアムシノロンアセトニド)
アルメタ(アルクロメタゾンプロピオン酸エステル)
キンダベート(クロベタゾン酪酸エステル)
ロコイド(ヒドロコルチゾン酪酸エステル)
グリメサゾン(デキサメタゾン)
V群 ウィーク
プレドニゾロン(酢酸プレドニゾロン)
タムロリムス
特徴:リンパ球にしか作用せず、分子も大きいため、健康な皮膚には吸収されず炎症部のみに作用する。ステロイド外用薬のランクでは「ストロング」から「マイルド」クラスに相当します。
プロトピック軟膏
保湿薬・保護薬
ウレパール、ケラチナミン、パスタロン (尿素)
ヒルドイド(ヘパリン)
ワセリン、プロペト(ワセリン)
サトウザルベ(亜鉛華軟膏)
アトピーに効果がある抗ヒスタミン剤(飲み薬)
抗ヒスタミン剤
特徴:痒みシグナルの受け皿(受容体)に蓋をする。眠気が出る副作用がありますが、寝る前に服用することで痒みによる目覚めも防止できます。
タベジール(クレマスチンフマル酸塩)
ネオレスタミンコーワ(クロルフェニラミンマイレン酸塩)
ポララミン(d-クロルフェニラミンマイレン酸塩)
レスタミンコーワ(ジフェンヒドラミン塩酸)
ベネン(塩酸トリプロリジン)
アタラックス(ヒドロキシジン塩酸塩)
アタラックスP(ヒドロキシジンパモ酸塩)
ホモクロミン(ホモクロルシクリジン塩酸塩)
ピレチア(プロメタジン塩酸塩)
アリメジン(アリメマジン酒石酸塩)
ペリアクチン(シプロヘプタジン塩酸塩水和物)
アトピーに効果がある抗アレルギー剤(飲み薬)
抗アレルギー剤
特徴:痒みの素を抑える
ザジデン(ケトチフェンフマル酸塩)
アゼプチン(アゼラスチン塩酸塩)
セルテクト(オキサトミド)
ダレン(フマル酸塩エメダスチン)
ニポラジン・ゼスラン(メキタジン)
クラリチン(ロラタジン)
アレジオン(エピナスチン塩酸塩)
エバステル(エバスチン)
ジルテック(セチリジン塩酸塩)
アレロック(オロパタジン塩酸塩)
タリオン(ベボタスジンベシル酸塩)
ザイザル(レボセチリジン塩酸塩)
アレグラ(フェキソフェナジン塩酸塩)
インタール(クロモグイク酸ナトリウム)
アイピーディ(トシル酸塩スプラタスト)
アトピーの薬として、皮膚科ではこれらの薬が処方されることが多く、また、症状の強さによって、睡眠導入剤や代謝促進剤、消炎剤ざいの内服薬が処方されるケースがあります。
ステロイドのパルス療法などの特殊なケースを除き、皮膚科では標準的なアトピー治療として処方する薬ではありますが、患者側から、積極的につける量や回数、副作用などを医師に確認することが大切です。